gamandekinaitaroのブログ

庶民による政治改革

庶民が政権与党になる!

  『無党派が政権与党になる宣言』
 
3年で政権与党となり、その後3年でこの国のあり様を変える!
  庶民が将来にわたり幸せを感じる社会をつくる。
  無党派や前回2014年の衆議員選挙で投票しなかった人の半分が投票すれば、
第一党となり政権を担当できる。
次回の衆議院選挙は政権選択選挙としたい、もう待てない、我慢はできない。
若者・母親・中高年が投票しないと、結果として自分たちに損失が発生する。
以下の『世代間格差』や『財政赤字の子や孫への付回し』、『若者支援の不足』、
『子育て支援の不備』、『出産後の就業チャンスの不足』等の社会問題が発生する。
投票して自分たちの意見を発言しないと、政治はこういったことがらを放置する。
 
1 『社会保障の世代間格差問題』 若者よ、中高年も怒れ!
  年金や医療、介護に払う保険料に対し、受け取れるサービスを年代的に比較した
  最近のデータである。(夫は平均的な会社員で40年勤務、妻は専業主婦の条件)
  1965年生まれ(現在50才)が境となる、この年齢では差し引きゼロである。
これより若い世代は1年で110万円の損失、40才は1120万円の損、30才
では2180万円の損、20才では2920万円の損である。
簡単に言えば50才以下の中年から若者は、毎月10万円の受給不足(損失)が社会保障全体で発生である。
このままでは納付より受給が少ないというひどい内容である。
  逆に高齢者の60才は1260万円の得、70才は3370万円の得である。
  なぜこういったことが発生・放置されたか?
  年金の仕組みが、現役の若者世代が高齢者を支える『仕送り方式が採用』され、高齢化による問題発生が予測も、過去の政権はこれを放置した為である。
  従来の政権与党は選挙の結果を考え、こういった社会保障の問題解決には、手が
  つけられなかった。手をつけようとしなかったのである。
  年金制度(基礎年金は除く)は、早急に自分が納付した保険料は自分の老後のためにキープする『個人別の積立方式に改革』が必要である。
  政治は発言しないと、要求しないと、どんどん悪い方向にものごとが決まっていく。
  昨年の衆議員選で20代の投票率は33%に対し、60代は68%と倍以上であった。
  これは若者や母親・中年が安易なおまかせ政治を許した結果である。
  次回は18歳まで投票権が拡大する、正に10代の若者も自身の権利に目覚め、
投票し政権を選択すべきである。
大企業や金がある人は政治献金により、自分たちに都合の良い有利な法律や補助金・交付金を受領する仕組みを作っている。
戦後70年の現在、政治・官界・財界の3者が強固なスクラムを組み、岩盤規制により自分たちの権益(利益)を守っている。
  最近では酒の安売りやタクシーの規制強化で、業界を守るという法律を与党議員が
準備中というひどいニュースもある。
  今こそ投票により、自分たちの思い(民意)を伝え、自分たちが幸せになれる庶民のための政治をする時である。
  今やわが国はいろいろな分野で、金属疲労が発生で日本沈没の危機に直面である。
  今まさにこの国の仕組みを変えないと、わが国の将来はない。
 
2 『国の財政赤字の実態』 
  戦後70年このままではこの国は沈没してしまう。
  2015年度の国の予算は96兆円、税収は55兆円、財政赤字は38%
を超える37兆円である。
  この内23兆円は過去の赤字借り換えで、本年の新規赤字は14兆円である。
この赤字は国債という借金でまかない、今は返済のメドもたたない。
子や孫の代にツケを回し、将来の若者たちに返済をさせようとしている。
  国の借金は15年3月末で1053兆円を越え、国民一人当たり830万円の借金
である。
  個人の家計であれば、毎年生活費の4割をサラ金から借りて生活し、このローン
残高は年収(税収)の19倍を超える、全く想像もできない規模である。
  社会保障の世代間格差に続き、この財政赤字もこれからの若者世代につけを回す
ひどい話である。
  又、2020年度には財政赤字発生のゼロ化方針があるが、経済成長率が現実的な
  0.6%条件では、依然として16.5兆円の赤字見込みである。
  
  確かに財政予算の歳出の削減を具体化すれば、時の政権が倒れるのは事実である。
  歴代の内閣でも村山・橋本・宮沢・小泉元総理は、この財政問題に真摯に取り組むも、それぞれが道半ばで交代した。
  私たちはこの財政問題についても、税と社会保障の一体改革をはじめ、確実な道筋
をつけ政権の命運をかけ解決する。
 
  わが国の財政問題は、70年前の1944年度の敗戦時が、今とほぼ同じGDP
2.5倍であった。
その後の急速は経済成長と物価が4年で80倍となるハイパーインフレ等により
解消できた。
その後20年は経済成長が財源の担保となり、ずっと財源は確保されてきた。
今回の財政赤字は1965年の建設国債による赤字補填開始、1975年のオイル
ショック時の赤字国債発行が起源であり、はや50年間に渡る大きな課題である。
  この間どの政権もこの問題にメドをつけ、解決の道筋を決定できなかった。
  景気刺激策だけでは、この財政問題の改善はできない。
  戦後70年を振り返り、今後100年の財政を見すえ正に改善を断行の時である。