gamandekinaitaroのブログ

庶民による政治改革

20 公務員給与は高過ぎ適正化が必要(財政赤字)

人事院勧告による給与見直しの問題

1 公務員が公務員のためのデータ作成と勧告を実施

 ①自分たちの給与の勧告であり、民間企業の調査対象や公務員給与のデータ集計の問題がある。

 ②正しくは外部の第3者機関に委託し、中立な機関が勧告すべきである。

2 民間給与調査の問題

 ①対象とする民間調査は大企業中心であり、民間データ自身に問題がある。我国の大企業就業者は全体の2割もいなく、中小企業も対象とすべきである。

  以前より公務員給与と中小企業就業者との給与や賞与・退職金を比較の言葉に、7・5・3がある。

これは中小企業就業者の給与は公務員の7割、賞与は5割、退職金は3割を

表現した言葉である。

3 公務員給与データの問題

 ①又、公務員給与のデータからは、管理職は除外とのことである。

  ヒラ社員の給与のみを集計である。

 ②現在の人事院のモデル給与では、35歳の本省課長補佐は年収741万円、45歳の課長は1195万円、局長は1729万円である。

  もともと50歳以上の公務員給与は民間大企業より高いと言われている。30歳のヒラ公務員の平均年収も376万円とそれなりの金額である。

 ③ここに2014年国税庁の年収データがあり、平均額は415万円である。これは納税者のデータと思われ、納税が必要でない低所得者のデータは除外と思われる。

 ④又、自治体の公営住宅の入居基準は、世帯所得の下位25%値の月額16.8万円である。

現在の世帯所得の50%値は、25.9万円 (年収で312万円)である。

我国の世帯所得額は一般に思われている程高くない。

ヒラの30歳公務員平均給与が376万円で、すでに世帯所得の50%値を超過である。

 ⑤やはり毎月3兆円前後の財政赤字が発生の中、公務員給与は高過ぎる。

公務員は安定している、人員整理がない、給与カットもなく、安心・安全な職場だけであってはならない。

民間であれば赤字となれば、給与カットや人員整理は当たり前である。

4 結論

 ①勧告は外部の第3者機関(民間)が実施する

 ②民間企業データは、大企業中心でなく国税の所得データや世帯別所得の  全国調査データとする

 ③公務員給与は管理職データも入れ、かつ退職金や年金も考慮する

 ④財政の赤字問題が解決するまでは、民間平均を下回る金額とする。

  高い給与が財政赤字の垂れ流しであってはならない。